働く環境

DEVELOPMENT

会社が社員の仕事とライフイベントの両立を支援し多様な働き方を認めることで、一人ひとりの幸福度やパフォーマンスの向上につながると考え、さまざまな施策に取り組んでいます。

休暇制度

年次有給休暇

年次有給休暇付与日数

20日

※1時間単位で取得可能です

年次有給休暇取得率(2024年度実績)

86%

積立年次休暇

年度末において、翌年度に繰越可能な年次有給休暇(20日)以上の日数を保有している場合、5日を限度に積み立てることができます。

夏季休暇

  • 3日(2024年度実績)
  • 年次有給休暇とは別に取得できます。

計画休暇

  • 従業員のリフレッシュを目的として、長期休暇(7日以上)の取得を促す計画休暇制度を導入しています。
  • 計画休暇の取得に際しては、特別休暇が2日付与されます。

結婚休暇

本人が結婚する場合、結婚の5日前から概ね半年を経過するまでの間に連続する5暦日(土・日・祝日を含)の休暇が取得できます。

多様な働き方

スライド勤務

  • 目的に関わらず始終業の時間を選択することができる制度です。
  • 始業時間を前倒しすることで終業後の時間を、後倒しすることで始業前の時間を、育児や介護はもちろんのこと、自己研鑽、趣味等に活用することができます。

テレワーク勤務

  • 自宅等で勤務することができる制度です。
  • 従業員一人ひとりのニーズが多様化する中で柔軟な働き方の一つとして導入しています。

総労働時間削減の
縮減に関する取り組み

健康を考える日(ノー残業デー)

毎週水曜日と毎月最終金曜日を健康を考える日(ノー残業デー)としています。

休みます宣言

休暇取得の促進を目的として、四半期ごとに4日以上の年次休暇の取得予定を立てる「休みます宣言」を実施しています。

DE&Iに関する取組み

  • 多様性について一人ひとりが意識・行動し、さまざまな従業員がいきいきと働くことのできる職場環境づくりを推進するため、外部講師を招いた研修の実施等ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)の取り組みを行っています。
  • 女性の活躍推進においては、働きやすい環境整備に取り組むとともに、女性管理職と女性従業員による座談会を開催するなど、女性一人ひとりの自律的なキャリア形成を支援しています。

家庭との両立

育児に関する制度

産前・産後休業

産前6週間(多胎出産の場合は14週間)、産後8週間取得できます。

出生時育児休業(産後パパ育休)

子の出生後8週間以内に最大4週間(28日)取得することができます。(分割して2回取得可能)

育児休業

最大3歳まで取得することができます。(分割して2回取得可能)

育児休業取得率(2024年度実績)
女性:100% 男性:70%

部分育休

以下対象の社員が希望すれば、始業又は終業に連続した30分単位で1日2時間までの取得が可能です。また、始業及び終業時の分割取得が可能です。

  • 子が12歳に達した日の属する学年が終わるまでの子を養育する社員

子の看護等休暇

小学校第3学年修了までの子の看護、予防接種・健康診断、感染症に伴う学級閉鎖等、入園(入学)式、卒園式に取得できる休暇です。
対象となる子が1人であれば年に5日、2人以上であれば年10日まで取得できます。

配偶者出産休暇

配偶者の出産の付添い等のため取得できる休暇です。入院等の日から出産後2週間まで合計3日間、1日毎に分割して取得できます。

介護に関する制度

介護休暇

要介護状態にある対象家族が1人であれば年に5日まで、2人以上であれば年に10日まで取得することができます。

介護休業

要介護状態にある対象家族1人につき、通算して93日までの期間で3回まで取得することができます。
または、1回目の休業申出の際に93日以上の期間を希望する場合、連続する6か月以内で必要な期間、休業を行うことができます。

育児・介護に共通する制度

短時間勤務

以下対象の社員が希望すれば、所定勤務時間を6時間に短縮することができます。

  • 小学校就学前の子を養育する社員
  • 要介護状態にある家族を介護する社員

所定外労働の制限

以下対象の社員が希望すれば、時間外労働を免除する制度です。

  • 未就学の子を養育する社員
  • 要介護状態にある家族を介護する社員

時間外労働の制限

以下対象の社員が希望すれば、時間外労働を1日3時間・1ヶ月22時間・1年150時間に制限する制度です。

  • 子が8歳に達した日の属する学年が終わるまでの子を養育する社員
  • 要介護状態にある家族を介護する社員

深夜業の制限

以下対象の社員が希望すれば、深夜業務(午後10時から午前5時まで)を制限する制度です。

  • 子が8歳に達した日の属する学年が終わるまでの子を養育する社員
  • 要介護状態にある家族を介護する社員

※それぞれの制度において各種条件がございますので、詳細は入社後にご確認下さい。

ライフサポート

家賃補助制度

居住する住宅の区分に応じて以下の家賃補助制度をご利用いただけます(会社が定める認定条件があります)。

  • 賃貸居住者 最大56,000円/月(若手社員で空港周辺に居住するなど所定の条件を満たした場合)
  • 賃貸居住者(上記以外の場合) 最大30,000円/月
  • 持家居住者 最大17,000円/月

保育施設

NAA保育ルーム「たんぽぽ」という成田空港従業員のための保育施設がございます。開園時間や保育内容など、空港従業員に寄り添った保育を実施しています。

健康診断

定期健康診断受診率は100%を達成(2023年度実績)
30歳以上の方は毎年人間ドック(日・泊・脳)を受診可能です。

※泊・脳ドッグは条件あり

メンタルヘルス

社員等を対象に年2回のストレスチェックを実施するとともに、メンタルヘルス相談窓口も設置しています。

部活動

運動系(サッカー・テニス・野球・スキーなど)から文化系(写真など)まで様々な部活動がございます。社内のコミュニケーション活性化にも役立っています。

カフェテリアプラン

毎年付与されるポイントの範囲内で、希望される福利厚生を自由に選択することができる選択型福利厚生制度です。NAA厚生会が定めるメニューの中から、サービスを利用したり、お買い物をした場合に、カフェテリアポイントの助成が受けられます。

財産形成

企業年金、財形貯蓄、社員持株会、団体保険等、社員の財産形成についてもサポートします。

セレクトプラン

健康促進やリフレッシュを目的に、会社が選定した全国の厚生施設(旅館、レストラン等)を特別な条件で利用できる福利厚生制度です。

外部からの評価について

健康経営優良法人

経済産業省と日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されています。

健康経営優良法人 2025 ロゴ

くるみん

厚生労働省が認定する「子育てサポート企業」の証として交付されるくるみんを取得しております。

くるみん ロゴ

5スターエアポート

英国の空港格付評価機関であるSKYTRAX社が実施している「WORLD AIRPORT STAR RATING」において、評価最高位の「5スターエアポート」の認定を受けています。

5スターエアポート ロゴ

※当ページは2025年時点の情報を掲載しています。

RECOMMEND