PERSON

KATAGIRI MAMIKA

「共生・共栄」の実現
空港と地域の発展のために

地域共生部 共生企画グループ
[事務系]
2018年入社

入社の決め手

特別な場所で、人々の“安全”を支える仕事がしたい

大学時代の部活動でスポーツトレーナーをしていた経験から、普段スポットが当たりにくい、あって当たり前の“安全”をつくる仕事がしたいと思っていました。
また、出身地の近くには空港がなかったため、自分にとって空港は特別な場所で、非日常を感じられるところが魅力的でした。
就職活動を進める上で、ジョブローテーションなどの制度を含めNAAを深く知り、長期的な自分の働き方をイメージできたことが、入社の決め手となりました。

私のこれまでの経歴

2018年(入社)〜 総合安全推進部 安全推進グループ

空港での工事等における事故防止策や報告の取りまとめ、安全対策に係る窓口業務など。

2019年〜 オペレーションセンター
危機管理グループ ※兼務

地震や台風、降雪などの災害時や感染症等への危機対応および体制の整備、防災訓練の調整など。

2021年〜 総務人事部 秘書室

役員のスケジュール管理、来客対応などの秘書業務。

2023年〜 地域共生部 共生企画グループ

成田空港の現状や取り組みを地域へ説明する業務など。

現在の仕事について

「共生・共栄」を実現するために

空港周辺地域と成田空港の「共生・共栄」を実現するため、県、周辺市町、関係団体などの地域の方々との連絡・調整、また、成田空港の現状や取り組みを地域の方々へ説明する業務等を行っています。
担当している具体的な業務として、空港関連の各種団体が開催する会議への参加や、航空機騒音の影響調査に関する調整、空港周辺の小・中学校への航空講話などを実施しています。地域の方々のご理解の上で成田空港が運営されていることを意識しつつ、空港と地域の発展のために、日々勉強を続けています。

私のとある1日のスケジュール

08:30

出社(スライド勤務制度を利用)

周辺地域に関する記事をチェック。

09:00

デスクワーク

メールチェック、外出の準備。

10:00

ミーティング

空港関係団体の会議へ参加。

12:00

昼食

空港周辺のローカルな食事が味わえる食堂にてランチ。

13:00

空港外業務

小学校で航空講話をする。

15:00

デスクワーク

周辺市町や関係団体との連絡、資料の作成。

16:30

メールチェック、翌日のスケジュールを確認。

17:10

退社

※スライド勤務のため定時で退社。

これからの成田空港にかける想い

観光・産業振興などの積極的な地域貢献策を

成田空港をご利用いただくお客様に、快適性・利便性が高い空港と感じていただけるだけでなく、成田空港に来ることが目的となるような、施設単体としても魅力がある場所になってほしいと思います。
また、これまでの騒音対策のような地域の要望にお応えする環境対策・地域共生策だけではなく、観光・産業振興などの積極的な地域貢献策により、地域と共に一体的・持続的な発展を目指すことで、地域の方々に、空港を地域の一部として実感してもらえるような存在になってほしいです。

休日の過ごし方

月に1回は遠出してリフレッシュ

都内の人気スポットなど気軽に行ける場所にもよく出かけますが、月に1回は1泊するような遠出をしています。実家に帰省したり、成田空港からLCCを利用して大学時代の友人に会いに行ったり、海外旅行にもしばしば行きます。
NAAに就職するまではあまり旅行をしていなかったのですが、空港が身近な存在となったことで旅行欲が高まり、今では一番のリフレッシュ方法となっています!

成田空港のここに注目

充実している休暇制度と子育て環境

休暇制度は充実していると感じています。連続で1週間休みが取れる計画休暇制度や、ちょっとした用事がある場合に1時間単位で取得できる時休(時間有給制度)が有難いです。制度が充実していることはもちろん、そういった休みが取りやすい環境であるということも大きいです。
そして子育てという観点では、空港職員が利用できる365日空いている保育園が空港内にあることも子育てをする上では魅力的なポイントです。

未来の社員に向けたメッセージ

自分の力が発揮できる場所を見つけられる

今は気軽に転職できる時代とも言われますが、それでも就職活動を進める上では自分を見つめ直したり、企業の勉強をしたり、何かしらの努力をされると思います。
その上で、NAAで頑張りたいという思いで入社していただけたら、その思いに応えられるフィールドや先輩社員の方々、自分の力を発揮できる場所がきっと見つかると思います。
一緒に働けるのを楽しみにしています!

RECOMMEND