PERSON
WATANABE RINA
成田空港を長く愛される場所に
旅客ターミナル部 第二ターミナル貸付営業グループ
[事務系]
2021年入社

入社の決め手
空港運営のすべてに携われることが魅力
旅行が大好きで、幼少期から空港を訪れる機会も多く、将来は空港で働いてみたいという思いがありました。
就職活動の中でNAAという会社を知り、空港運営のすべてに携われるという点に魅力を感じ、入社を決めました。

私のこれまでの経歴
2021年(入社)〜 DX推進部 DX推進グループ
空港全体のDX推進に関する企画・運営業務。
館内の案内を担うデジタルサイネージ(infotouch)やAIチャットボットの運用、ロボットの実証実験、システム導入検討等。
2023年〜 旅客ターミナル部 第二ターミナル貸付営業グループ
航空会社の調整窓口と事務室やラウンジの貸付業務。
現在の仕事について
第2ターミナルに就航しているエアラインと
第2ターミナルをメインに「航空会社の調整窓口」と「事務室やラウンジの貸付業務」を行っています。
「航空会社の調整窓口」では、月に一度T2OCと呼ばれる定例会議に参加し、第2ターミナルに就航しているエアラインとNAAで互いに意見、要望、情報交換を行っています。また、「事務室やラウンジの貸付業務」では、第2ターミナル内にあるエアラインやハンドリング会社など、空港で業務を行う会社へ事務室やラウンジの貸付を行っています。主に契約や請求、テナントからの問い合わせ対応といった業務があります。
他にはチェックインカウンターや搭乗ゲートといった施設も管理の対象です。
私のとある1日のスケジュール
09:00
-
出社
メールチェック。
10:00
-
現場確認
入居希望者と事務室の内覧。
11:00
-
現場確認
入居テナントとの工事調整。
12:00
-
昼食
お弁当を持参することが多いですが、時々ターミナルでお昼を食べます。
13:00
-
ミーティング
就航エアラインとの定例会議(月に1度)。
15:00
-
デスクワーク
契約書等の書類作成。
16:00
-
ミーティング
関係部署との打ち合わせ。
17:40
-
デスクワーク
メールチェック・問い合わせ対応など。
19:40
-
退社
※この日は2時間ほど残業を行いました。
これからの成田空港にかける想い
成田空港が長く愛される場所になるように最善を尽くしたい
現状のターミナルには収容力や旅客動線といった観点から、改善できるポイントはまだまだたくさんあると感じます。
デスクワークを行っていると忘れがちになってしまいますが、現場の課題を肌で感じるためにも、意識的にターミナルを歩く機会を増やすことを心がけています。そして、初めて空港を訪れる人にも優しく、かつ数十年経った後も色褪せることのない先進的なターミナルを目指していきたいです。
新しい成田空港が長く愛される場所になるよう、最善を尽くしたいと思います。

休日の過ごし方
国内外問わずアクティブに行動しています
週末は国内外問わずアクティブに過ごしています。NAAには旅行好きの方も多いので、おすすめの国や食事など気軽に情報交換できる場面が多いです。同期や先輩から航空券セールなどお得な情報を教えてもらうこともあります。
今となっては、旅行のついでに海外の空港を見ることができるのも楽しみの一つです。
また、愛犬に会うために実家に帰省することもあり、日々の疲れを癒し、仕事へのエネルギーを充電しています。

成田空港のここに注目
新しい研修プログラム
入社4年目にグループ会社での業務を体験する人事交流の研修プログラムがありました。
私はグリーンポートエージェンシー(GPA)という会社の業務を2週間体験しましたが、普段の業務では経験することができない外貨両替や飲料販売等のサービスから、空港周辺の不動産・土地管理や新規事業まで、多岐に渡る業務に携わらせていただきました。
通常業務では関わることができないようなことを研修を通じて体験できることも魅力の1つです。
短期間ではあったものの、グループ会社研修での学びが今後の仕事に結び付けられるよう精一杯頑張りたいです!
未来の社員に向けたメッセージ
多角的な視点をもって空港に携われる会社
初めての部署異動を経験し、成田空港は多くの人に支えられて運用できているのだと改めて実感しました。部門・部署によって空港に対する見方が異なるため、多角的な視点をもって空港運営に携わることが大切であることを感じるとともに、様々な面から空港運営に携われることができる環境は魅力的であると再認識しました。就職活動中に入社後のビジョンを描くことは難しいですが、より良い空港づくりに励みたい!という気持ちがあれば十分です。一緒に働けることを心待ちにしております。
