PERSON

OKOCHI TORU

良い「人」に囲まれた環境で
世界トップレベルの空港を作る

整備部 機械グループ
[技術系(機械)]
2013年入社

入社の決め手

地元成田で働きたい想いと
働いている「人」がとても良かった

どんな仕事に携わろうとも、一緒に働く「人」が良くないと、きっと楽しくないと考え就活を行いました。
NAAを選んだ理由としては私の地元が成田ということがあったのも大きかったですが、会社説明会や採用面接でお会いしたNAA社員の方々をはじめ、後々にお会いしたすべての方も雰囲気、人柄が他社と比較して抜群に良かったため入社を決めました。

私のこれまでの経歴

2013年(入社)〜 施設保全部 機械グループ(現 施設部 機械グループ)

諸施設(PTB:Passenger Terminal Building以外)の機械設備、空港内上中下水、中央冷暖房所といった供給設備などの運用、保守、修繕。

2016年〜 整備部 機械グループ

諸施設の機械設備の大規模新規プロジェクト、大規模更新プロジェクト推進、手荷物搬送設備(BHS:Baggage Handling System)の大規模改修プロジェクト。

2019年〜 空港計画部 施設グループ

手荷物搬送設備(BHS)に関する情報交換の一環として国際会議への参加や成田空港更なる機能強化の新ターミナル素案計画立案。NAAと東京ガス共同出資にて空港内熱供給、電力供給を行う新会社設立など。

2022年〜 整備部 機械グループ

第8貨物ビル新築PJの推進や空港内上水道施設に関する大規模更新の計画・設計。技術系社員採用業務、更なる機能強化の機械設備設計など。

現在の仕事について

業務にやりがいを感じる
大改修プロジェクトや新設機械設備の設計

開港以来使用され続けており老朽化が進む空港内上水道設備の大改修プロジェクトや、更なる機能強化で新設する滑走路のための機械設備の設計等を担当しています。
上水道プロジェクトについては土木、建築、電気、通信と他の技術職と協力して進めていく必要があり、その先頭に立って業務を遂行できるのは難しいことも多いですが、非常にやりがいを感じています。

私のとある1日のスケジュール

08:00

出社 スライド勤務(子供の送迎があるため)

現状で携わっている設計や工事の進捗報告や課題に対しての解決や外部の業者などとのメールチェックや図面確認などを行っている。

10:00

資料確認

メールチェック後の内容をもとに設計会社と打ち合わせ、資料確認など。

12:00

昼食

昼休みは社員食堂かターミナルのどちらかで昼食をとっています。

13:00

資料作成

空港内の上下水道などの現場確認や工事などに関しての資料作成。

15:00

おやつタイム

職場の方がおやつを提供してくれます。

15:30

デスクワーク

社内資料作成、設計課題整理などのデスクワークを行います。

16:40

退社

※この日はスライド勤務を利用しているため残業はなし。

これからの成田空港にかける想い

従業員が休日でも訪れたくなる
地域密着した国際空港をつくりたい

首都圏の航空需要を支える国際空港として、国内初、世界初の技術をどんどん取り入れていきたいと考えています。たとえ失敗したとしても、実用化に向けた試験はまず成田で、となるくらい積極的な姿勢でありたいと思っています。
また周辺地域の方々や、休みの日の空港従業員の方々も空港に訪れたくなるような施設、設備を整備することにより、今以上に地域密着した国際空港を作り上げたいと考えています。

休日の過ごし方

家族や友人とアクティブに過ごせる環境

妻や子供たちとお出かけすることが多いです。色々な場所でたくさん写真を撮り、それをフォトブックにするのが趣味のひとつです。またカフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)を使って半額でゴルフができるため、友人や同僚とゴルフにでかけたりと、休日はアクティブに過ごすことが多いです。

成田空港のここに注目

後輩が参画している社内有志プロジェクト

技術系採用活動も担当しているのですが、成田空港の運営を株式会社(一般企業)が行っているなんて知らなかった、という学生の声を耳にすることが多く、NAAの認知度はまだまだ低いなと感じています。
そんな中、機械系の後輩社員が部署を横断した社内有志プロジェクトとして、SNS(Instagram)を活用した会社の情報発信を積極的に行い、会社の認知度向上を目指すプロジェクトを立ち上げました。NAAという会社が広く認知され、成田空港を創っていく熱意ある方にこれまで以上に出会えることを期待しています。

未来の社員に向けたメッセージ

世界トップレベルの空港を建設し運用しましょう

NAAの技術職は「使う側の」技術職です。メーカー等の「作る側の」技術職とは大きく異なるので、こんな技術職としての生き方もあるんだな、と興味を持っていただけたら嬉しいです。空港技術者として業務で必要なスキルのほとんどは入社後に取得していきますので、いま空港の事が全くわからなくても問題ありません。一緒に世界トップレベルの空港を建設、運用していきましょう!

NAAでの資格について

入社してから施設保全部(現施設部)時代に、ビル管理士の国家資格「建築物環境衛生管理技術者」、高圧ガス製造保安責任者(第一種冷凍機械)、エネルギー管理士などの資格を会社のサポートを受けながら取得しました。

RECOMMEND