PERSON

TERAYAMA KANA

町の補償道路を整備
周辺地域間の交通を確保します

機能強化整備部 土木・舗装グループ
[技術系(土木)]
2017年入社

入社の決め手

憧れの空港で、計画、設計、建設工事、維持管理という土木に関する業務全てに携われる

幼い頃から空港で働きたいと思っていたところ、空港会社というものがあり、土木職という採用枠があることを知りました。大学で学んだ土木工学を活かすことができる上、新たに滑走路を造る大規模な検討が行われており、維持管理がメインとなる他の交通インフラ系の会社と異なり、計画、設計、建設工事、維持管理という土木に関する業務全てに携わることができるため、まさに理想の会社でした。
出向を除き、転勤がない、計画休暇という1週間の休暇制度があるというのも魅力でした。他には就職活動中に他社からの評価が高かったというのも決め手でした。

私のこれまでの経歴

2017年(入社)〜 整備部 土木グループ(現 整備部 土木・舗装グループ)

「高速離脱誘導路の再編」と「エプロン新設」の工事の監督を行いました。滑走路や誘導路近くでの夜間工事もあり、翌朝の運用再開に影響がないようにシフトを組んで立ち合いました。

2019年〜 滑走路保全部 土木グループ(現 施設部 土木グループ)

1年目は、空港土木施設(トンネルや橋梁等)の定期点検の監督・社内外調整と橋梁塗装塗り替え工事の発注を行いました。
2年目は、土木施設の維持作業(草刈り、標識維持、路面清掃等)の発注・監督・社内外調整や災害により崩れた法面の補修工事の設計、発注、監督を行いました。
※途中で現場の勉強の一環でグループ会社(AMCO)に半年間の出向もしました。

2021〜 機能強化整備部 土木・舗装グループ

C滑走路整備に伴い地域の交通が分断されないように、付替・補償道路の整備を進めており、設計や現場調査、県や町、隣接する圏央道事業者等の関係機関との協議を行っております。
2022年の9月末から産休・育休を約1年半取得しました。
産休前は東西方向の付け替え道路2本を担当し、復職後は町の補償道路を担当しております。

現在の仕事について

空港拡張による新しい補償道路を整備

C滑走路整備に伴う空港拡張により、多くの町の道路が廃止されます。これらの廃止される町の道路の補償道路を整備しています。最終的には町に移管する町道の整備で、計画⇒路線測量、地質調査⇒詳細設計⇒用地測量、物件調査⇒用地買収⇒埋蔵文化財調査⇒工事と一般的な道路整備事業の流れに沿って行うことになります。

現在は道路の「詳細設計」や道路を整備するために必要となる土地の面積を測定する「用地測量」、用地取得の関係で土地の価格や移転をお願いさせていただく建物、工作物等の補償額を算定する「物件調査」について町や隣接する圏央道事業の関係者、支障となるインフラ事業主をはじめとする各関係機関と協議を進めながら実施しております。

これまでの空港敷地内での整備事業は用地取得済みの空港敷地内での整備だったため、進め方や手続きなど異なるところが多いです。行政から出向で来ていただいている方からいろいろと刺激を受けながら仕事をしております。

私のとある1日のスケジュール

出社日

08:30

出社(スライド勤務)

メールチェック。

09:30

移動

行政へ協議のため車にて移動。

10:00

行政との協議。

12:00

移動&昼食

外部協議で外にいる時は外食となり、空港にいる時は食堂やターミナルなどで食事。

13:00

デスクワーク

設計業務の契約変更数量の確認。

14:30

事務作業

社内決裁手続き。

15:40

退社

※部分育休制度を利用し1時間30分の
短縮勤務。

テレワーク日(原則週2回までの制度ですが、周囲の方の理解もあり、子育ての状況に合わせてテレワークを実施しています。)

08:00

(スライド勤務)

メールチェック。

09:00

デスクワーク

発注手続き資料作成。

11:00

デスクワーク

予算確認。

12:00

昼食

自宅で食事ををとります。

13:00

時休(通院)

子供が小さく通院時間が確保できないときは、テレワーク日に時休を取得して通院することもあります。

15:00

設計コンサルタント会社との打合せ(WEB参加)。

16:40

退勤

これからの成田空港にかける想い

子供を連れて休日の遊びに行く場所の一つに

元々空港の非日常感や最先端技術が詰まっているような近未来を感じる空間が好きで空港で働きたいと思っていたので、成田空港がそのような場所になると嬉しいです。またアクセス面が向上すれば単に旅行の際に利用するだけでなく、子供を連れて休日の遊びに行く場所の一つにもなるので成田空港へのアクセス向上についても期待しています。

休日の過ごし方

国内旅行で47都道府県制覇を目指しております

子供にいろいろな経験してほしく、可能な限り土日のどちらかは外出するようにしています。コロナ渦以降、海外旅行には行けていないですが、その代わりに国内旅行を楽しんでおり、まずは47都道府県制覇を目指しております。
愛知県出身で東北地方は進出していなかったので、関東住みになった今、東北を中心に全国攻めているところです。
また福利厚生で東京ドームの施設がかなりお得に利用できるため、月1〜2回のペースでマッサージに行ったり遊園地で遊んだりと活用しています。

成田空港のここに注目

日ごとに選択できる部分育休制度

部分育休制度とスライド勤務は子育てをしながら働く上で非常に有難い制度です。部分育休制度は始業又は終業に連続した30分単位で1日2時間まで無給の休暇が取得できる制度で、スライド勤務は30分単位で最大1時間の勤務時間を前倒し、後倒しに変更できる制度です。どちらも日ごとに取得可能なため、テレワークの日は8:00~16:40まで勤務、出社日は通勤時間も考慮して部分育休を1時間30分取得し、8:30~15:40までの勤務というように始業、終業時間を変えて働いています。時短勤務の制度もありますが、こちらは所定労働時間を6時間に短縮するものであり、テレワーク日も実際は働けるのに短くなってしまうため、日ごとに選択できる部分育休制度は大変ありがたいです。

未来の社員に向けたメッセージ

会社の制度や周りの方々に助けられながら働けます

産休、育休から復職して働いています。復職前は不安でいっぱいでしたが、会社の制度や周りの方々に助けられながら働いているところです。就職活動中は結婚、子育てについてはあまり考えていませんでしたが、就職してみると基本的に転勤はなく、福利厚生や休暇の制度も整っているので働きやすい環境だったなと実感しています。なかなか将来のライフプランも考えながらの就職活動するのは難しいと思いますが、せっかく就職した会社を辞めることがないように一つの視点として働きやすさについても確認しながら就職活動していくとご自身のライフスタイルに合った会社選びに繋がるかと思います!

NAAでの資格について

土木職の現場は車でしか行けないような場所が多いので、運転免許は持っていた方がよいかと思います。入社してからは業務上必要性が高い資格の一つである一級土木施工管理技士を取得しました。受験料や交通費など当該資格の取得に必要な費用は会社に負担いただきました。

RECOMMEND