PERSON
SHIMIZU AOI
お客様だけでなく
従業員と地域に愛される空港施設を作る
施設部 建築グループ
[技術系(建築)]
2023年入社

入社の決め手
空港管理者の立場で一貫して建築に携わる
NAAを志望したのは、建物の管理者、発注者の立場で建築に関わりたいという思いがあったからです。建築の仕事の多くは「建てる」「改修する」といった建物の歴史の一部分に限定して関わることが多いのに比べ、NAAのような発注者は、プロジェクトの起案から施工、そして維持管理まで、すべて一貫して自分たちの手で携わることができる点に魅力を感じました。

私のこれまでの経歴
2023年(入社)〜 施設部 建築グループ
入社後は事務系・技術系の同期全員と約1か月間の新入社員研修を受けたうえで、5月に現在の施設部建築グループに配属されました。配属当初から第2ターミナルを担当しています。配属された当時は、ちょうど2023年9月にオープンした「JAPAN FOOD HALL」のオープン直前で、先輩社員のOJT(オンザジョブトレーニング)を受けながら、オープンに向けた工事の調整やテナント工事の完成検査を行いました。
現在の仕事について
第2・3旅客ターミナルビルの安全・安定運用を守る
空港の安全・安定運用を守るため、グループ会社と協力しながら空港内建物の保守保全や防水改修工事などの中長期更新工事の発注、工事監理を行っています。私が担当している第2ターミナルでは、屋根・外壁の大規模補修工事を実施しており、施工者や社内各部署、CIQとやりとりしながら現場作業を円滑に進めるための各種調整を行っています。施工範囲が膨大なため、どうしたら航空機の運用やお客様、従業員の方への影響が最小限となるか、日々試行錯誤しながら業務にあたっています。
その他、リテール営業部や旅客ターミナル部からの依頼により、テナント入居に伴う準備工事やテナント工事の図面審査、小・中規模のリニューアルプロジェクトも行っています。現在所属している施設部では比較的小規模な案件が中心で、若手でもメイン担当として業務を任せてもらえることも多く、やりがいを感じています。
私のとある1日のスケジュール
09:00
-
出社
メールチェック、1日のスケジュール確認。
09:30
-
デスクワーク
建物に関する各種問い合わせ対応を行います。
10:30
-
ミーティング
週に1回、マネージャーと各担当の業務について進捗確認や懸念事項の共有を行います。
12:00
-
昼食
社食を利用することが多いですが、時々ターミナル内の飲食店も利用します。
13:30
-
ミーティング
施工者と工事進捗の確認や、現場作業を進めるうえでの課題や調整事項について打ち合わせをします。現場で工程内検査を行うこともあります。
15:00
-
現場確認
問い合わせや設計与件整理の中で不明点があればすぐにターミナルに行って確認します。
16:30
-
デスクワーク
工事の施工図や施工計画書の確認、社内展開用の資料の作成を行います。
18:00
-
退社
※1〜2時間ほど残業する日もあります。
これからの成田空港にかける想い
従業員や地域住民に愛される場所となってほしい
成田空港は第3滑走路の竣工やワンターミナル化により、今後さらに発展していこうとしています。その中で私は、成田空港が内陸空港であるということに着目し、地域と空港が一体的に発展していくことが必要不可欠だと感じています。現在成田空港では、約4万人弱もの従業員の方が働いています。
人手不足が問題となる中で、今後も継続して雇用を確保していくためには、空港は地域の方々や子供たちが働きたいと思ってもらえるような環境づくりや働きかけを、地域は空港で働く従業員が住みやすい街づくりを共に行っていくことが大切であると考えています。今後、『新しい成田空港』構想の検討がさらに進んでいきますが、成田空港が将来、旅行客だけでなく、従業員や地域住民に愛される場所となってほしいです。

休日の過ごし方
社会人になっても趣味や余暇を満喫
休日は同期と美味しいものを食べに行ったり、ドライブに出かけたりすることが多いです。出身はばらばらですが、成田周辺に住んでいる同期が多く、気軽に遊びに出かけられるのが個人的にすごくいい点だと感じています。NAAはワーク・ライフバランスが取りやすく、社会人になってからも色々なことに挑戦できる環境だと感じています。
個人的な趣味としては、高校の時からギターアンサンブルというものを続けており、今でも社会人団体に所属して練習や演奏会を行っています。

成田空港のここに注目
1週間以上の休暇を取得できる計画休暇制度
計画休暇制度です。社会人になると、学生時代と比べて長期休みを取ることが難しくなりますが、NAAでは有給休暇と土日をくっつけて1週間以上の休暇にすることができ、海外旅行や遠方への帰省なども可能です。
また、この計画休暇制度が全社員に年1回平等に与えられているので、計画休暇の取得を促したり、計画休暇中の社員をフォローしたりする環境が自然と構築されているのが良いところだと感じています。
未来の社員に向けたメッセージ
就職活動で大切なことは「視野を広く持つ」
NAAは、建築の仕事のフィールドとしてはあまりメジャーな会社ではないかもしれません。しかし会社としての業務の幅はとても広く、その中での建築職としての立場のやりがいを実感することも多くあります。
就職活動で大切なことは「視野を広く持つ」ことです。1つの分野にこだわらず、少しでも興味を持った会社があれば、ぜひ積極的に足を運んでみてください。きっと思わぬ分野で自分に合った会社が見つかるはずです。
将来、皆さまとNAAで働けることを心待ちにしております。

NAAでの資格について
運転免許は取得していますが、業務を行う上で必須となる資格は現状の部署では特にありません。建築職の中では、スキルアップのために1級建築士の取得に向けた勉強をしている社員も多くいます。