NAAの仕事:事務系

WORKS

事務系の仕事内容は、経営企画、総務、人事労務、法務、財務、広報などの
企業の根幹となる部分から、
リテール、旅客・貨物ターミナル、給油施設、環境、共生など
空港経営ビジネスとして成り立たせるために必要な部分、
さらに、運用計画・管理、保安警備など
空港を日々安全に運用していくために
必要な部分まで、
非常に多岐に渡ります。

経営企画系

需要予測、空港のマスタープラン、海外事業の推進、グループ会社マネジメント、DX戦略など、経営計画・基本方針を策定・調整し、空港の将来像を描くとともに実現に向けた活動を進めています。

VIEW MORE

経営計画部

将来の需要予測に基づき、中長期的な経営計画や投資計画といった年度の事業計画策定等を行い、NAAがどんな戦略を持って経営を行っていくか、どんな空港を創っていくかを中心となって考える、その道標を作るのが経営計画部です。また、海外空港や各国際機関との窓口や海外空港への技術支援事業等の国際的な業務も行っています。まさにNAAの経営戦略の中枢となるセクションです。

DX推進部

DX推進部では、DX(デジタルトランスフォーメーション)に係る基本方針策定や総合調整の役割を担っています。複数のシステムを集約化・再構築するシステム刷新プロジェクト「AIR Narita」をはじめ、最先端のデジタル技術を活用して空港運用及び業務等の効率化を推進しています。

関連事業部

NAAグループには11の連結子会社のほか、関連会社2社と3つの関係財団があります。関連事業部は、NAAとグループ会社を繋ぐパイプ役として、連結子会社等の経営に関する基本方針、経営計画及び事業計画等を策定し、各社に対する業績評価も行うなどグル―プ全体の経営体制の強化を推し進める役目を担っています。

マーケティング統括室

成田空港を利用されるお客様や航空会社が空港に求める価値を見定め、それらを最適な形で実現・提供することを目指しています。
そのために、マーケティングに関する全社的な方針の策定、部門横断的な施策の立案及びデータに基づいた取り組みの推進、並びにお客様満足度調査の実施等を行っています。

営業系

航空会社の乗り入れ促進を担うエアライン営業から、旅客ターミナルビルや貨物施設、航空機燃料の給油施設管理・運営まで幅広い領域をカバーし、空港事業運営の核となる部門です。

VIEW MORE

CS・ES推進部

NAAおよび成田空港におけるCS(Customer Satisfaction:お客様満足)向上のための企画、立案、総合調整、ユニバーサルデザインに関する業務のほか、お客様サービスを支える全空港従業員のES(Employee Satisfaction:従業員満足)向上のため施策の推進を通じて、空港を利用される全てのお客様に感動頂ける顧客体験価値の向上を図っています。

エアライン営業部

オープンスカイを迎え、航空会社に対するマーケティングや新規就航の手続きを担当しています。就航後も、より一層成田空港で路線拡充をしてもらうため、航空会社と共同でプロモーション活動を行っています。また、航空会社から着陸料および停留料を請求する業務も行っています。

リテール営業部

旅客ターミナルビル内のレストランやショップ(物販・免税)及びサービス店舗等の運営管理をはじめ、店舗を持たない構内営業者(グランドサービス、ケータリング等)の構内営業管理などリテール営業部の業務は多岐に渡ります。具体的には、店舗の常態管理やリーシング、構内営業承認及び建物賃貸借契約の締結等のほか、ターミナルビル内の広告媒体の管理運営も行っています。

旅客ターミナル部

ターミナル施設等(事務室、チェックインカウンター、ラウンジ等)の貸付業務のほか、各航空会社との調整窓口の役割も担っています。また、ターミナル内の観葉植物・展示等の館内装飾や到着動線の和的整備といった施設の維持管理・改修も手掛け、お客様に快適で楽しい時間を過ごしていただけるよう日々サービスレベルの向上に努めています。

貨物営業部

国際航空貨物取扱量第8位(2023年ACI統計)を誇る成田空港には多くの航空貨物が集まります。貨物営業部では、貨物上屋等の施設・事務所等の貸付や、この膨大な国際航空貨物を取り扱うための貨物取扱施設の配置・拡充計画、貨物地区の交通混雑対策などを行っています。

給油事業部

NAAでは、千葉港から成田空港まで50km近いパイプラインを設置し、航空燃料を輸送しています。空港内ではハイドラント方式と呼ばれる方法で駐機する航空機の真下から燃料が搭載されます。このようにタンカーで運ばれてきた燃料が航空機へ搭載されるまでの施設を担当しているのが給油事業部。日々の保守・点検・訓練に加え、石油元売会社や航空会社との施設使用料などに関する契約や収入管理も担当しています。

空港運用系

航空機の運航を支える設備の維持・管理、テロ・ハイジャックから空港を守る航空保安、ゲートアサインをはじめとした空港の運用管理など、24時間365日、安全な空港運用を支える部門です。

VIEW MORE

総合安全推進部

「安全を徹底して追及し信頼される空港」を実現するため、成田空港の「安全」を様々な角度から追求し、さらに推進することを目的としています。具体的には、安全推進委員会・安全推進講演会の開催等による啓発活動をはじめ、安全総点検・定期安全監査の実施、などを行っています。

オペレーションセンター

空港は安全に安定的に運用することが大前提ですが、事故や災害が発生した際の初動体制及び対策本部等の立ち上げ、調整を行うのがオペレーションセンターです。お客様への適切な情報提供のため、運用情報の収集から発信までを行うとともに、成田国際空港BCP(業務継続計画)の策定も行っています。

保安警備部

空港の安全を確保するため、テロ・ゲリラ・ハイジャック・事故等から空港や航空機、そしてお客様を守ることを任務としているのが保安警備部。爆発物検査装置など各種検査装置の設置や警備業務、そして万一のハイジャックや航空機事故に備えた訓練や消防との連絡調整等あらゆる事態から空港を守る対策を講じています。

運用管理部

制限区域(滑走路や駐機場、整備地区等立ち入りを制限しているエリア)への人・車両の立入の管理やランプコントロール(ランプ※内に入る航空機への指示出し)、航空機運航の障害となるものや鳥獣害対策など、飛行場面の管理全般を担当しています。

※ランプ・・・航空機の駐機場や整備地区等のエリア。エプロンとも呼びます。

共生・用地系

地域との共生・共栄に貢献するための部門です。航空機騒音に配慮した防音工事の助成や空港周辺の地域資源を活用した地域振興策の検討など、地域の一員としてともに発展するために様々な地域共生策に取り組んでいます。

VIEW MORE

地域共生部

NAAが目指す「地域と共生・共栄する空港」その実現に向けて中心となっているのが地域共生部です。空港があることで周辺地域には経済効果を生み出す一方、騒音などマイナスの影響をもたらすという面があります。住宅や公共施設の防音工事の助成、移転補償、電波障害対策、騒音に関する調査などを手掛ける他、地域振興や地元の方々からの窓口となる重要な役割を果たしています。また、成田空港の更なる機能強化プロジェクトに関する行政との調整や、空港周辺の地域資源を活用した地域振興策に関する業務も担当しています。

用地部

空港の事業に必要な用地の取得等を担当。地権者の方との交渉から、土地を移っていただいた方への代替地の整備・斡旋、またNAAが管理する広範な土地を第三者による権利侵害や自然災害から守り、環境を整備する等、土地に関する業務が中心となります。

管理・財務系

成田国際空港の発展を支えるため、社員が働きやすい環境を整える人事労務や福利厚生、総務、法務、広報などの部門と、財務戦略の策定や資金調達・管理を担当し、投資家やアナリストに経営・財務状況を伝える部門が、円滑な事業運営を支えています。

VIEW MORE

総務人事部

株主総会、取締役会、経営会議等の事務局をはじめ、社内規程の審査や各種式典の開催等、会社の総務全般に関わる業務を行っています。また、採用、異動といった社員の任免に関わる業務や、社員の研修、労務、福利厚生に関する業務も総務人事部の重要な業務です。

法務コンプライアンス部

社内各室部や関連子会社からの法律相談及び契約書等のリーガルチェックをはじめ、会計検査院やその他の行政機関等の外部監査への対応に至るまで幅広く法律等に関する業務を取り扱っています。ステークホルダーからの信頼を得ることが大切であることから、社内のコンプライアンス体制の構築・強化に日々努めています。

広報部

お客様によりスムーズに空港をご利用していただけるようパンフレットの作成やホームページを通した情報提供を行うとともに、周辺地域の方々にもより親しみを感じていただけるよう情報誌等の各種出版物の発行、メディアや各種イベントを通した宣伝活動等も積極的に行っています。また、定例記者会見の実施や著名人等が成田空港をご利用された際の報道対応や空港内での撮影許可業務も広報部の重要な業務です。

財務部

主に経理(予算・決算)・資金調達・財産管理・契約に関する業務を行っています。将来の株式上場に向けてNAAが民間企業として発展し続ける為には、健全な財務体質を保つことはもちろん、投資の抑制やコスト削減など更なる経営の効率化による財務体質の強化が特に重要になります。

調達部

「より良いものをより安く」をモットーに、工事やモノを調達するため、透明性、公平性、競争性を保った調達を行っています。契約の内容に応じた最適な契約方法や価格交渉などにより、会社に最も有利な調達を行う調達のスペシャリストです。

RECOMMEND